普及版 字通 「ケイ・キョウ」の読み・字形・画数・意味

12画
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
(き)の省形+卯。
は祭祀や
宴に用いる盛食の器。卯は二人対坐する形。
をはさんで二人対坐し、
食する形であるから
宴の意となり、またその礼にあずかる身分のものを
という。金文は
の一字を
宴・北
の
・公
の三義に用いる。
・
は
より分化した字。故郷の郷(
)ももと
と同形の字。おそらく郷党の代表が政治に参加し、
宴にも与ったのであろう。のち
・
の二字に分化するのは、慣用によるものであろう。[訓義]
1. まえつきみ、執政の大臣。
2. 高位者の尊称、爵位ある人の称。軍の諸将・大夫、また人の尊称。夫妻相呼ぶときにも用いる。
3. 慶と通じ、めでたい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
キミ・ナムヂ・トコロ 〔字鏡集〕
キミ・ナムヂ・トコロ・アキラカ[語系]
・
・
(響)・
xiangは
khiangと声極めて近く、
(きよう)声の字も相対う意を含んでいる。
・
はもと同字であったと考えられる。[熟語]
靄▶・
尹▶・
雲▶・
家▶・
▶・
公▶・
▶・
佐▶・
宰▶・
士▶・
子▶・
寺▶・
相▶・
曹▶・
輩▶・
等▶・
僚▶・
礼▶・
老▶[下接語]
下
・客
・九
・群
・月
・公
・国
・三
・諸
・上
・世
・正
・清
・大
・六
・列
【恵
】けいきよう(きやう)
する
を奉ず。函を發(ひら)き紙を伸ぶるに、是れ何ぞ
の
麗にして、慰喩(ゐゆ)することの綢繆(ちうびう)(細やか)なるや。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

】けいきよう(けう)
〕詩 邊
の兒 生年一字の書を讀まず 但だ
獵(いうれふ)を將(もつ)て輕
を誇る
】けいきよう
。
】けいきよう
】けいきよう