普及版 字通 の解説

13画
[字訓] たてふだ・くい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は曷(かつ)。
は屍骨の象である
(かい)に対して、祝詞(曰(えつ))を加えて祈り、その呪霊を呵して呪詛(じゆそ)を行う意。〔周礼、秋官、
氏(さし)〕に「
し
路に死する
るときは、則ち埋めて
を置かしむ」という規定があって、行き倒れの道
(どうきん)のために墓表を立てる。これはその怨霊を鎮めるためであろう。〔説文〕六上に「
なり」とは、その立札の意。
は人を
(はりつけ)にする意であるが、また鶏のとまり木の意があり、表木である
とその形が似ている。
はまた
(ちよ)・著ともいい、
著は名札をいう。古くは
にその罪状などをしるした。のち棺を墓中におろすとき、紐を通して用いる石柱を碣といい、その伝記行状をしるして、碑碣という。[訓義]
1. たてふだ、表識・掲示のために立てる。もと墓標。
2. くい。
3. 楽器。

の類。4. 白木の豆(たかつき)。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ツカ[熟語]
豆▶・
溝▶・
著▶・
▶・
木▶・
明▶[下接語]
控

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

