精選版 日本国語大辞典 「碑碣」の意味・読み・例文・類語
ひ‐けつ【碑碣】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国に起源する刻石の一種。人の事績を顕彰し、後世に残すために石に刻して立てた「いしぶみ」をいう。碑は一定の形制を備えた方形板状の刻石をいい、碣は碑形をなさない刻石で、円形や自然石に近いものをいうことが多いが、広義にはこのほか摩崖(まがい)、造像、題名、墓誌などを総称して碑といい、また碑碣と総称することもある。碣の出現は碑よりも先行し、戦国・秦(しん)時代とみられ、戦国末期の『石鼓』や秦の始皇帝の刻石などは碣の類である。
碑の起源については、確かなことは知られていない。文献によれば、〔1〕宗廟(びょう)の門内に立てて犠牲(いけにえ)をつなぐもの、〔2〕墓穴のわきに立てて棺(ひつぎ)を下ろすのに使う柱、〔3〕宮中や学校に立てて日影を測る日時計、の3説があるが、碑に文章を刻するようになったのは漢代になってからといわれ、現存するもっとも古い碑と考えられているのは137年(永和2)の『敦煌太守裴岑紀功(とんこうたいしゅはいしんきこう)碑』で、後漢(ごかん)の『北海相景君碑』(143)がこれに次ぐ。漢碑(かんぴ)の形制は、碑身の首部(碑首)が三角形のもの(圭首(けいしゅ)または尖首(せんしゅ))と円いもの(円首)の2種があり、碑身の上部には穿(せん)とよぶ孔(あな)があって、碑身は方趺(ほうふ)という方形の台石の上に立っている。碑首には篆書(てんしょ)で書かれた題字(篆額)があるのが普通である。円首の碑には、碑首に三筋ほどの虹(にじ)形の溝が彫ってあり、これを暈(うん)とよぶ。穿は犠牲をつないだ孔、あるいは棺を下ろすときに滑車の軸を通した孔の名残(なごり)で、暈は滑車を滑る縄の形をなぞったものと推測されているが、いずれも詳細は不明である。碑の裏面(碑陰)には、立碑の際に費用を出し合った人々の名を刻することが多い。
漢末から魏晋(ぎしん)にかけ、厚葬の取締りに伴い立碑は禁じられたが、南北朝時代になると圭首はなくなり、穿もほとんどみられなくなる。また、円首の暈も一対の螭(みずち)という竜に変わって、これを螭首(ちしゅ)といい、台石は亀(かめ)の形をかたどった亀趺(きふ)が現れる。唐代には碑はますます盛んとなり、巨大なものがつくられるとともに、碑側や方趺に豊麗細密な浮彫りが施され、宋元(そうげん)以降は螭首亀趺の碑が典型とされた。碑の文字は中国の各時代にもっとも荘重に書かれた正式書体であり、書学の根本資料であるが、またその文章も歴史学、文学、経学などの重要な基礎資料である。
[筒井茂徳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新