ケファラスピス
けふぁらすぴす
[学] Cephalaspidiformes
無顎(むがく)類ケファラスピス目(骨甲(こっこう)目)の魚類。シルル紀後期からデボン紀後期にかけて、ヨーロッパ、ドイツ、北アメリカなど、各地の地層から化石が発見されている。体は硬く厚い骨質の外骨格で覆われる。頭甲は短く、角(つの)状突起は長い。頭部の結合組織は化骨しているため、脳形や頭部神経系などがよく調べられている。一般に小形の魚類であるが、デボン紀中期のケファラスピス・マグニフィカCephalaspis magnificaは全長60センチメートルにはなったと考えられる。
[籔本美孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ケファラスピス
Cephalaspis
古生代のシルル紀からデボン紀にかけて繁栄した無顎(むがく)類の1属で,一般に甲冑魚(かつちゆうぎよ)と呼ばれているものの一つである。セファラスピスともいう。頭部は硬い骨質の甲で覆われ,眼は頭甲の中央正中線近くに近接して存在する。頭甲の背面周辺部に特殊な感覚域がある。頭部腹面は可動の小板で覆われており,水の吸出と,それにともなう摂餌に用いられたものと考えられている。底生生活に適応した魚類である。
執筆者:上野 輝弥
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 