デボン紀(読み)デボンキ(その他表記)Devonian period

デジタル大辞泉 「デボン紀」の意味・読み・例文・類語

デボン‐き【デボン紀】

Devonian period地質時代の区分の一。古生代の中ごろ、シルル紀のあと、石炭紀の前の時代。4億1600万年前から3億6700万年前まで。魚類やシダ植物が繁栄し、両生類が出現した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「デボン紀」の意味・読み・例文・類語

デボン‐き【デボン紀】

  1. 〘 名詞 〙 ( デボンはイギリスの州の名 ) 地質時代の古生代の一区分。シルル紀と石炭紀の間の四番目の紀で、約四億一千万年前から三億六千年前までの約五千万年をいう。魚類と陸生植物が栄え、両生類が出現した。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デボン紀」の意味・わかりやすい解説

デボン紀
でぼんき
Devonian period

古生代を六つの紀に区分したときの第四番目の地質時代で、名称はこの時代の海成層が発達するイギリスのデボン県に由来する。シルル紀と石炭紀の間の約4億1920万年前から約3億5890万年前までの約6030万年間に相当する。デボン紀に形成された地層をデボン系という。デボン紀は魚類の時代といわれ、動物界では、軟骨魚類、甲冑魚(かっちゅうぎょ)類の無顎(むがく)類や板皮(ばんぴ)類の多くの種類が分化した。海生の無脊椎(せきつい)動物では、腔腸(こうちょう)動物の層孔虫類・床板サンゴ類が栄え、コケムシ類などとともに礁(しょう)を形成した。腕足類ではスピリファ科の分化が著しい。アンモナイト類もこの時代に出現している。陸上の無脊椎動物としては、節足動物門のクモ・ダニ、原始的な昆虫類の化石が知られている。植物界では、鱗木(りんぼく)などの木性シダ植物の大木が出現する。

 シルル紀末から当紀の前半に、古大西洋(イアペタス海Iapetus Ocean)により隔てられていた古北米大陸がプレート運動で古ヨーロッパ大陸に接近・衝突し、広大なローレンシア大陸ローレンシア台地)が形成された。両大陸が衝突した北アメリカのアパラチア地方からスコットランド北部のカレドニア地域を経てスカンジナビア半島・グリーンランド東部に連なる激しい造山運動があり、ヨーロッパではカレドニア造山運動、北アメリカではアパラチア造山運動として知られている。造山運動の結果生じた山地周辺や内陸盆地には、乾燥気候下で生成された旧赤色砂岩層が堆積(たいせき)した。サンゴ礁が広く分布することから気候は概して温暖であったと考えられるが、南半球の極地域には氷河の発達もあった。日本では、北上山地、阿武隈(あぶくま)山地、飛騨(ひだ)山地、西南日本外帯シルル系とともに細長く分布し、ハチノスサンゴ、腕足類などのほかにシダ植物の化石も産する。

[小澤智生・小林文夫 2015年8月19日]

『エドウィン・H・コルバート著、田隅本生訳『脊椎動物の進化 上 魚類の出現から爬虫類時代まで』新版(1978・築地書館)』『ドゥーガル・ディクソン著、小畠郁生監訳『生命と地球の進化アトラスⅡ デボン紀から白亜紀』(2003・朝倉書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「デボン紀」の意味・わかりやすい解説

デボン紀 (デボンき)
Devonian period

古生代第4番目の紀で,イギリスのデボン州にちなんで命名された。約4億0800万年前から3億6000万年ほど前までのおよそ4800万年の期間を指す。シルル紀後期からこの紀の前半までは,主として海生無脊椎動物が繁栄していたが,そのころから甲冑魚類(甲皮類)や板皮類などの原始魚類が栄えはじめ,全体としてデボン紀は魚類時代とも称される。また,この紀は植物が初めて陸上へ進出する時でもあり,デボン紀初期のライニアなど古生マツバラン類がその先駆者となった。紀の後期には,すでにレプトフロエウムLeptophloeumのような,木生の鱗木類が森林を形づくるまでに至っている。植物の上陸に伴い,いち早くクモ類や昆虫類が陸上生活に適応し,シルル紀以前の海生生物期と対照的な生物界が現出した。さらに特筆すべき点は,魚類から進化したと思われる原始両生類のイクチオステガも発見されることで,デボン紀後期には脊椎動物が早くも陸上生活への移行を開始したことを示している。このような生物界における生活方式の大転換には,シルル紀後期からデボン紀初期にかけて起こった,世界的規模の造山運動であるカレドニア造山運動による環境変化が大きく影響を与えていたと考えられる。

 日本のデボン紀は南部北上山地,飛驒山地,西南日本外帯にシルル紀層に密接に伴って分布し,流紋岩や安山岩質の火成作用があったことも示されている。前半には礁性石灰岩,中後期には砕屑岩が卓越し,レプトフロエウムも産出する。
地質時代
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「デボン紀」の意味・わかりやすい解説

デボン紀【デボンき】

古生代の4番目の地質時代名。4億900万年前から3億6300万年前まで。シルル紀と石炭紀の間。英国のデボン州にちなみ,A.セジウィックとR.マーチソンが命名。魚類(特に甲冑(かっちゅう)魚)が豊富なので〈魚の時代〉ともいう。アンモナイトが本紀に出現し,最初の陸生脊椎動物イクチオステガ(両生類)が発見されている。カレドニア造山運動が前紀から続き,同造山帯の前面には乾燥気候下で旧赤色砂岩層が堆積。諸所で氷河の存在が知られる。日本のデボン系は海成層で,北上高地南部,阿武隈高地,飛騨高地,四国,九州に点在。
→関連項目イクチオステガ甲冑魚古生代プシロフィトン迷歯類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デボン紀」の意味・わかりやすい解説

デボン紀
デボンき
Devonian Period

地質時代の年代区分の一つで,古生代で古いほうから 4番目の。イギリス,デボンシャーのシルル系(→シルル紀)と石炭系(→石炭紀)の間を占める地層に名称を与えたのに始まる。約 4億1920万年前から約 3億5890万年前までの期間にあたる。シルル紀からデボン紀にかけて,各地の造山帯でカレドニア造山運動があり,その際出現した山地の周辺に,淡水,汽水性の旧赤色砂岩が形成された。アンモナイト腕足類示準化石として重要。魚類も無顎類が最盛期を迎え,多くの種類が出現したので魚類の時代ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android