ケン・カン・キョウ・ふくむ・あきたらぬ

普及版 字通 の解説


13画

[字音] ケン・カン・キョウ(ケフ)
[字訓] ふくむ・あきたらぬ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(兼)(けん)。〔爾雅、釈獣〕に「寓鼠(ぐうそ)にはと曰ふ」とあり、獣が頰に食を含み貯えること。〔説文二上に「口に銜(ふく)むるなり」という。内に含む意より、あきたらぬ心情をいう。その字は歉(けん)、また(謙)・(嫌)と通用する。

[訓義]
1. ふくむ、口にふくむ、心にふくむ。
2. 歉と通じ、あきたらぬ、心にみちたらぬ。
3. 謙と通じ、へりくだる。
4. 嫌と通じ、いとう。
5. 慊(けん)と通じ、こころよい。

[熟語]
退
[下接語]
・穀・充

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android