普及版 字通 「ケン・ケイ・きよめる」の読み・字形・画数・意味

23画
[字訓] きよめる
[説文解字]

[字形] 会意
(益)+蜀。〔説文〕十三上に「馬
(ばけん)なり」とあり、げじげじという虫の名とし、
声の字とするが、字の構造よりいえば、去勢を意味する字である。蜀は獨(独)の従うところで、牡器のある獣。虫の部分が牲器の象。
は縊(い)の初文で、糸で強く縊(くく)る意。牡器を縊って去勢する意で、それは神事に用いる牲獣を潔清する方法であった。〔詩、小雅、天保〕に「吉
(きつけん)を
(し)と爲す」とはその意。すべて清め祓(はら)うことをいう。
(たく)も蜀を
(う)つ形で
去、去勢の法をいう字である。[訓義]
1. きよめる、去勢して牲獣を清める。
2. きよらか、いさぎよい、あきらか。
3. はらう、のぞく、いえる。
4. げじげじ、やすで。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ノゾク・キザム・ハラヘ・マノカル・マヌカル・イサギヨシ・イサギヨウス・ユルス・アキラカナリ・イユ[熟語]
痾▶・
苛▶・
豁▶・
棄▶・
吉▶・
去▶・
▶・
潔▶・
減▶・
降▶・
削▶・
紙▶・
赦▶・
邪▶・
▶・
除▶・
賑▶・
正▶・
省▶・
税▶・
租▶・
息▶・
損▶・
体▶・
滌▶・
▶・
符▶・
賦▶・
放▶・
免▶・
徭▶・
略▶[下接語]
吉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

