デジタル大辞泉 「献」の意味・読み・例文・類語
けん【献〔獻〕】[漢字項目]
〈ケン〉
1 上位者や神仏に物をさしあげる。「献金・献血・献上・献呈・献本/貢献・奉献」
2 客に酒をすすめる。「献酬・献杯」
3 物知り。賢人。「文献」
〈コン〉
1 杯のやりとりの度数。「
2 料理の取り合わせ。「
[名のり]すすむ・たけ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
献はけん、たてまつる、ささげるとも音・訓する。一般に献呈、献立、文献などと使っている。こんと音読すると、酒席に関連し、「一献さしあげたい」などと使用された。酒宴、もてなしなどに出される膳部(ぜんぶ)や杯(さかずき)(盃)の度数を示す語とされてきた。杯を3回重ねることを一献という。すなわち、1杯飲むのが一度で、3杯が一献になる。多人数の席で一度杯が回るのが一巡で、三度三献がよいとされていた。三度酒を飲むのが作法で、三献までは起座献杯をしないのが酒席の礼儀とされた。献の使用は鎌倉期の『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』とか、後の『徒然草(つれづれぐさ)』にみられるが、故実(こじつ)の研究者伊勢貞丈(いせさだたけ)の天保(てんぽう)14年(1843)上梓(じょうし)の『貞丈雑記(ていじょうざっき)』には、酒盃(しゅはい)之部に盃のことをつぶさに書き述べている点から、酒の作法もこのころには確立していたと考えられる。現在、一般には酒は作法ではなく楽しく飲むものとすれば、献のことばは古語に入る用語といえる。
[福井晃一]
『『貞丈雑記』(1952・明治図書出版・故実叢書)』▽『坂本太郎監修『風俗辞典』(1957・東京堂出版)』
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新