普及版 字通 の解説

14画
[字訓] みわける・あきらか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(いん)。
に
(けん)の声がある。〔説文〕十二下に「
(たう)なり」とあり、陶を焼くことをいう。上に出る煙によって、その焼成度をみるので、
別の意となり、
瓦を掌る人を
官、陶工を
者という。人を識別し挙用することを
、表彰することを
表という。[訓義]
1. みわける、わかつ。
2. あきらか。
3. すえもの、やきもの、陶工、瓦作り。
4. 焼いて作る、かえる、つくりかえる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アラハス・アカル・アカス・アキラカニ・ヲサム・エラブ・ウク・ワヅカニ[熟語]
異▶・
官▶・
顕▶・
工▶・
采▶・
察▶・
識▶・
収▶・
序▶・
叙▶・
称▶・
奨▶・
進▶・
綜▶・
藻▶・
汰▶・
択▶・
摘▶・
▶・
土▶・
陶▶・
抜▶・
表▶・
品▶・
別▶・
明▶・
沐▶・
冶▶・
録▶・
論▶[下接語]
陶
・明
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

