ケンジントンアンドチェルシー(その他表記)Kensington and Chelsea

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ケンジントン・アンド・チェルシー
けんじんとんあんどちぇるしー
Kensington and Chelsea

イギリスの首都ロンドン中心部の区。面積11.9平方キロメートル、人口15万8922(2001)。都心の大公園ハイド・パークテムズ川の間にあり、にぎやかなウェスト・エンド地区に続く住宅地区。北半のケンジントン地区は学術・文化の中心で、自然史博物館をはじめ世界的な博物館や大学が集まる。南半のチェルシー地区は芸術家文人、政治家たちが住む高級住宅地で、建築家レンが設計した廃兵院がある。

井内 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む