ケント・E.カルダー(その他表記)Kent E. Calder

20世紀西洋人名事典 「ケント・E.カルダー」の解説

ケント・E. カルダー
Kent E. Calder


1948.4.18 -
米国政治学者。
プリンストン大学教授,日米研究所所長。
アメリカ生まれ。
ハーバード大学でE.ライシャワー教授らの指導で、日本の国債政策と市場について研究し博士号を取得し、’83年プリンストン大学助教授となる。20才の頃のニクソンショックで日本の政治・経済関心を持ち、ハーバード大学、東京のインターユニバーシティセンターで日本語を学び、’79年から同センターの講師として来日した。妻は日本人で、日本のヒエラルキーや家族関係、子供に対する関心などを教えられた。戦後与党の政策が現在の研究テーマである。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む