ケンペン(読み)けんぺん(その他表記)Paul van Kempen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケンペン」の意味・わかりやすい解説

ケンペン
けんぺん
Paul van Kempen
(1893―1955)

オランダ指揮者ライデン生まれ。アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団のコンサートマスター時代、メンゲルベルク指揮を学ぶ。1932年ドイツで指揮者に転じ、34~42年ドレスデン・フィルハーモニーの指揮者、42~44年アーヘン歌劇場音楽監督。第二次世界大戦後、オランダに帰国、ナチス協力者として活動を一時禁止されたが、晩年はオランダと旧西ドイツで活躍した。器用に演奏をまとめるのでなく、作品本質を訴えかけるのを得意とし、ドイツ・ロマン派チャイコフスキーにみるべきものがあった。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む