ケーペニックの大尉(読み)ケーペニックノタイイ(その他表記)Der Hauptmann von Köpenick

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケーペニックの大尉」の意味・わかりやすい解説

ケーペニックの大尉
ケーペニックのたいい
Der Hauptmann von Köpenick

ドイツの戯曲。喜劇。3幕。 C.ツックマイアー作。 1906年に実際に起ったにせ大尉事件に基づいて,軍服という外形を前にすると,いかなる命令にも疑念をいだかずに服従する人間弱点を描いた風刺喜劇。 31年ベルリンで W.クラウス主演上演され,映画化 (1931) もされたが,ドイツ軍国主義を揶揄しているため,33年に上演を禁止され,ツックマイアーもオーストリアおよびスイスへの亡命を余儀なくされた。第2次世界大戦後は日本を含む多くの国で上演されており,56年には再び映画化も行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む