ケーンの規則(読み)ケーンノキソク

化学辞典 第2版 「ケーンの規則」の解説

ケーンの規則
ケーンノキソク
Coehen's rule

分散系絶縁体だけから構成されている場合,相接する2相のうち誘電率の大きいほうが正に帯電するという規則.たとえば,純粋な油と水とからできているエマルション(乳濁液)では,誘電率の大きい水のほうが正に帯電する.しかし,多くコロイドでは多少とも電解質を含み,コロイド粒子の帯電は,これに吸着するイオン電荷および濃度によって支配されるから,このような場合にはこの規則はあてはまらない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む