ゲイシル(読み)げいしる(その他表記)Geysir

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲイシル」の意味・わかりやすい解説

ゲイシル
げいしる
Geysir

アイスランドの中央構造帯に多く存在する間欠泉総称で、「間欠泉」を意味する英語ガイザーgeyserの語源。もとの意味は「噴き出すもの」で、「間欠」という意味は含んでいない。普通はアイスランド南西部、ホイカ谷(ハウカダルール)Haukadalurの大ゲイシル群Stórigeysirをさし、噴湯、噴気は最大60メートルに達する。1294年の火山噴火に伴って生じたと伝えられる。ほとんど透明なアルカリ泉で、一例では直径2~3メートル、深さ20メートルの熱湯で満たされた竪穴(たてあな)の底が130℃になると急激に噴く。間隔や高さは年月や地震で変わり、せっけんを投げ込むとよく噴くというが、禁止されている。

[浅井辰郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲイシル」の意味・わかりやすい解説

ゲイシル
Geysir

アイスランド南西部にある間欠泉。首都レイキャビーク東北東約 80km,ホイカ谷に位置する。1294年の大地震で生じた約 50ほどの噴口がありよく知られていたが,現在は噴出しなくなった。この地名は 1647年以来一般名詞となり,同様の現象を表すことばとして用いられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゲイシルの言及

【間欠泉】より

…熱水,水蒸気あるいは泥などがある時間間隔で噴出する温泉。geyserは,アイスランドのゲイシルgeysir(噴出という意味)と呼ばれていた間欠泉に由来する。アメリカのイェローストーン,ニュージーランドのロトルアおよびアイスランドは間欠泉で有名。…

※「ゲイシル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む