ゲオルゲグロッス(その他表記)George Grosz

20世紀西洋人名事典 「ゲオルゲグロッス」の解説

ゲオルゲ グロッス
George Grosz


1893.7.26 - 1959.7.6
米国画家
元・デート・スチューデンツ・リーグ教授。
ベルリン(ドイツ)生まれ。
ベルリン美術工芸学校で学び、第一次大戦中ダダイストとして、その後は新即物主義運動に入り活動。風刺雑誌にも作品を発表し、第一次大戦中、戦後の状況をデッサンし、版画、写真モンタージュなどの技法も取り入れ、批判的な立場から作品を作り上げた。ナチス迫害で1932年アメリカに渡る。’33年ニューヨークのデート・スチューデンツ・リーグ教授。’37年市民権獲得。人間の欲望の醜さや社会の不正をテーマにした風刺画が多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android