げさ(読み)ゲサ

精選版 日本国語大辞典 「げさ」の意味・読み・例文・類語

げ‐さ

  1. ( 形容詞、形容動詞などの語幹に付いて、外見上見てとれる様子、けはいの意を表わす接尾語「げ」に、程度状態を表わす接尾語「さ」の付いたもの ) 形容詞、形容動詞などの語幹に付いて、外見上見てとれる様子の程度、また、状態を表わす名詞を作る。いかにも…らしいさま。見るからに…そうな様子。
    1. [初出の実例]「さる歌のきたなげさよ」(出典:伊勢物語(10C前)一〇三)
    2. 「姫君の御さまのにほひやかげさをおぼしいでられて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む