ゲーアハルトハウプトマン(その他表記)Gerhart Hauptmann

20世紀西洋人名事典 の解説

ゲーアハルト ハウプトマン
Gerhart Hauptmann


1862.11.15 - 1946.6.8.(6.6.説あり)
ドイツ劇作家,小説家
オーバーザルツブルン生まれ。
ブレスラウの美術学校やイェーナ大学で学ぶが、いずれも中退トルストイやホルツの徹底自然主義の影響を受け、1889年処女戯曲「日の出前」を発表し、センセーションを興す。その後、「平和祭」(1890年)、「はた織りたち」(1892年)を著し、ドイツ自然主義の中心的人物となる。「ハンネレの昇天」(1895年)を境にロマン主義的、象徴主義的傾向が強くなり、「沈鐘」(1896年)、「キリスト狂」(1910年)などあらゆるジャンルにわたり創作し、’12年ノーベル文学賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ゲーアハルト ハウプトマン

生年月日:1862年11月15日
ドイツの劇作家,小説家,詩人
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android