ゲーザ(その他表記)Géza

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲーザ」の意味・わかりやすい解説

ゲーザ
Géza

[生]?
[没]997
ハンガリー大侯 (在位 970~997) 。アールパード曾孫イシュトワーン1世 (聖王)の父。隣国,特にドイツとの関係強化キリスト教に改宗し,キリスト教の聖職者騎士招聘,しかし異教も許容した。部族主義と戦い,統一国家の樹立に努力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 聖王

世界大百科事典(旧版)内のゲーザの言及

【エステルゴム】より

…5世紀の匈奴侵入によりローマの支配が終わった。10世紀中ごろからゲーザGéza(?‐997)公が居城を建設,やがてハンガリー王もここを王宮とする。とくに12世紀後半のベーラBéla3世の代に黄金時代を迎え,ローマ風の王宮が完成。…

【ハンガリー】より

…定住後ハンガリー人は西欧へ進出したが,955年にドイツ王オットー1世の軍に敗れ,以後先住のスラブ人から農耕を学びつつ,ハンガリー盆地での国家建設に努めた。封建国家の形成は10世紀末のアールパード家のゲーザGéza公のときに始められ,その子イシュトバーン世のときに完成した。997年から1038年まで在位した彼は,諸部族を統一し,国内行政組織を整備し,キリスト教を導入して教会組織を固め,統一国家を樹立した。…

※「ゲーザ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android