普及版 字通 「コウ・なわ・おおなわ」の読み・字形・画数・意味

15画
(異体字)
12画
[字訓] なわ・おおなわ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は恆(恒)(こう)。亙にかけわたす意がある。〔説文〕十三上に「大索なり」とあり、また「一に曰く、
なり」という。〔玉
〕に「疾あるなり」、〔方言、六〕に「
(をは)るなり。秦・晉にては或いは
と曰ふ」とみえる。[訓義]
1. なわ、おおなわ。
2. はる、はりわたす。
3. きびしい、はやい。
4. おわる。
5. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツナ・クム・ノフヲヘタリ・ホチハル/
ワタル・ユミハリ[熟語]
戯▶・
橋▶・
索▶・
瑟▶・
升▶・
人▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

