こうきよう

普及版 字通 「こうきよう」の読み・字形・画数・意味

叫】こうきよう(かうけう)

さけぶ。〔北史、吐谷渾伝〕吐谷渾死す。子六十人り。長子吐、~昴の羌の刺すと爲る。~(子の)少(わか)くして果、年十して人と爲し、號して姜と曰ふ。旦輒(すなは)ち之れを射る。射て中(あた)れば則ち泣涕す。

字通」の項目を見る



12画

[字音] コウカウ)・キョウ(キャウ)

[字形] 形声
声符は(けい)。〔史記、楽書〕に「石聲は以て別を立つ」とあり、その堅くしまった音をいう。擬声的な語とみてよい。きりつめた、いやしい感じのものとされた。字はまた磬の古文とされるが、磬の初文は声、あるいはであった。

[訓義]
1. 石をうつ音。
2. 余裕のない、いやしいさま。

[熟語]



10画

[字音] コウ(カフ)・キョウ(ケフ)

[説文解字]

[字形] 形声
声符は夾(きよう)。〔説文六下に「潁川縣なり」とあり、河南汝州の県、または、河南洛陽の西。

[訓義]
1. 地名

[熟語]


【厚】こうきよう(きやう)

心のこもった贈り物。唐・杜甫〔太子張舎人、織成の縟段を遺らる〕詩 昔は聞く、金多ければ 坐(そぞ)ろに見る、吝(くわいりん)生ずるを 奈何(いかん)ぞ田舍(でんしや)の 此の厚を受けん

字通「厚」の項目を見る


】こうきよう

火気が上る。

字通「」の項目を見る


【伉】こうきよう

字通「伉」の項目を見る


【降】こうきよう

字通「降」の項目を見る


橋】こうきよう

縄橋

字通「」の項目を見る


【厚】こうきよう

十分にもてなす。

字通「厚」の項目を見る


【考】こうきよう

拷問する。

字通「考」の項目を見る


【幸】こうきよう

迎合する。

字通「幸」の項目を見る


【膏】こうきよう

牛の脂身

字通「膏」の項目を見る


【皎】こうきよう

明らか。

字通「皎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む