コオトギリ(読み)こおとぎり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コオトギリ」の意味・わかりやすい解説

コオトギリ
こおとぎり / 小弟切
[学] Hypericum hakonense Fr. et Sav.

オトギリソウ科(APG分類:オトギリソウ科)の多年草。茎は叢生(そうせい)し、高さ15~30センチメートル。葉は線状長楕円(ちょうだえん)形で細く、明点と黒点がある。夏の終わりに径約1.5センチメートルの黄色花をつける。雄しべは多数が3個の束になり、雌しべは1本で、花柱は子房よりやや長い。蒴果(さくか)は狭卵状円錐(えんすい)形で細長い。箱根丹沢(たんざわ)などの湿った崖(がけ)や岩の上に生える。全体にやや大きく、葉に赤点がある変種をニッコウオトギリといい、日光や軽井沢などに分布する。

[杉山明子 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android