丹沢(読み)タンザワ

デジタル大辞泉 「丹沢」の意味・読み・例文・類語

たんざわ〔タンざは〕【丹沢】

丹沢山地」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「丹沢」の解説

丹沢
たんざわ

県北西部にあり、東西約四〇キロ、南北約二〇キロに及ぶ山地。厚木市、愛甲あいこう愛川あいかわ町・清川きよかわ村、津久井つくい城山しろやま町・津久井町・相模湖さがみこ町・藤野ふじの町、伊勢原市、秦野はだの市、足柄上あしがらかみ松田まつだ町・山北やまきた町、山梨県南都留みなみつる郡にまたがる。北は相模川・かつら川の谷を境に小仏こぼとけ山地(関東山地)へ連なり、南西では酒匂さかわ川の谷を境に箱根火山と相対する。地形はほぼ標高六〇〇メートルの等高線を境にこれより高い本体部とこれを取巻く前山からなり、前山は北部の道志どうし山地、東部の中津なかつ山地、南西の足柄山地に分けられる。山地本体部には標高一〇〇〇メートルを超える峰六三座があり、うち八座が一五〇〇メートルを超える。本体中央部には主峰が連なり、最高峰のひるヶ岳(一六七二・七メートル)は県の最高峰でもあり、山頂に薬師如来毘盧遮那仏が祀られることから毘盧びる岳・薬師やくしヶ岳ともいわれる。ここから三方へ山稜が延び東南には丹沢山(一五六七・一メートル)とうノ岳(一四九〇・九メートル)・大山(一二五一・七メートル)の山稜が続き、塔ノ岳からは西へ鍋割なべわり(一二七二・五メートル)ひのき(一一六六・八メートル)が分れて秦野峠(八六八メートル)に至り、蛭ヶ岳から北へは姫次ひめつぐ黍殻きびがら(一二七二・八メートル)やけ(一〇五九・六メートル)が続き、さらに西へは檜洞丸ひのきぼらまる(一六〇一メートル)から犬越路いぬこうじ(一一六八・六メートル)を経て道志川沿いに大室おおむれ(一五八七・六メートル)加入道かにゆうどう(一四一八・四メートル)じよう(一一九九・一メートル)菰釣こもつるし(一三四八・二メートル)と山稜が続き、三国みくに峠に至る。大室山は大群山とも記し、「富士隠し」ともいわれる(甲斐国志)。全体として起伏が少なく、高い標高の稜線が屏風のように続き、相模川左岸の愛甲台地、同下流域の相模平野から一気に盛上った山容をもつ。

「風土記稿」にみえる「丹沢山」は現在の丹沢山一峰をさすのでなく、丹沢山地の本体部を総称したものと思われ、また「万葉集」巻一四に「相模嶺さがむねの小峰見隠し忘れ来る妹が名呼びて我を音し泣くな」と詠まれる「相模嶺」も、大山など丹沢山地の峰々の総称であろうか。

地形的区分とは別に東丹沢ひがしたんざわ・西丹沢・表丹沢おもてたんざわ・裏丹沢という地域区分も行われている。東丹沢は東部の秦野市・伊勢原市・厚木市・清川村域、西丹沢は松田町・山北町域、表丹沢は山地南面の秦野市・伊勢原市域、裏丹沢は北面の津久井郡側をさす。東丹沢には中津川早戸はやと川・小鮎こあゆ川・すず川、複合扇状地である秦野盆地へ入る金目かなめ川・水無みずなし川・葛葉くずは川・四十八瀬しじゆうはつせ川の谷、西丹沢には酒匂川支流の鮎沢あゆさわ川・河内こうち川・中川なかがわ川・玄倉くろくら川・世附ゆづく川・皆瀬みなせ川・中津川の谷、裏丹沢には道志川・かみノ川の谷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「丹沢」の解説

丹沢

茨城県で生産されるクリ。早生。食味はやや粉質で加工に向く。旧果樹研究所による育成品種。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android