コオニタビラコ(読み)コオニタビラコ(その他表記)Lapsana apogonoides; nipplewort

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コオニタビラコ」の意味・わかりやすい解説

コオニタビラコ(小鬼田平子)
コオニタビラコ
Lapsana apogonoides; nipplewort

キク科越年草で,単にタビラコともいう。北海道を除く日本と朝鮮半島および中国中部に分布する。田のあぜ路傍に多くみられる。根出葉は束生してロゼット状に広がり,軟らかくほとんど無毛で,羽状に分裂する。茎は多数出て斜上し,上部で少数分枝する。早春から初夏にかけて,茎の頂部に1個ずつ,黄色の舌状花だけでできた頭状花をつける。春の七草の1つに数えられるホトケノザは本種のことで,若芽食用になる。和名は葉がロゼット状になっている様子による。なおムラサキ科キュウリグサをやはりタビラコと呼ぶことがあり,まぎらわしいので本種をコオニタビラコと呼ぶことが多い。またオニタビラコは同じキク科の別属の植物である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コオニタビラコ」の意味・わかりやすい解説

コオニタビラコ

タビラコ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コオニタビラコ」の意味・わかりやすい解説

コオニタビラコ
こおにたびらこ

タビラコ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコオニタビラコの言及

【オニタビラコ(鬼田平子)】より

…現在は人為的に攪乱(かくらん)された場所に多いが,もともとは崩壊地の植物らしい。和名は大型な田平子(たびらこ)を意味するが,普通タビラコと呼ばれるコオニタビラコとは属が異なる。若菜は食用になるが苦い。…

【タビラコ】より

…本州~九州,朝鮮,中国に分布する。コオニタビラコとも呼び,春の七草のホトケノザは本種であるという人もいる。羽状に分裂した葉が,田の面にロゼットをなして生育するようすから〈田平子〉とよばれる。…

※「コオニタビラコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android