タビラコ(その他表記)Lapsana apogonoides Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「タビラコ」の意味・わかりやすい解説

タビラコ
Lapsana apogonoides Maxim.

稲作間隙かんげき)をぬい,冬季の水の落ちた田に生えるキク科の小型の二年草。本州九州,朝鮮,中国に分布する。コオニタビラコとも呼び,春の七草ホトケノザは本種であるという人もいる。羽状に分裂した葉が,田の面にロゼットをなして生育するようすから〈田平子〉とよばれる。中国名の稲槎菜は,稲の刈り跡に生える草を意味する。切ると白い乳液が出る。4~5月ころ,10cmほどの花茎が斜上し,径7mmほどの小さな黄色の頭花をまばらにつける。頭花は舌状花のみからなり,朝開き夕方閉じる。結実期の頭花は楕円形で下を向く。瘦果(そうか)には冠毛がなく,先端に2本の短いかぎ状の突起がある。若菜をゆでて食用とする。なお,タビラコがムラサキ科キュウリグサを指すことがある。

 ヤブタビラコLapsanaは世界の温帯に約10種あり,日本にはほかにヤブタビラコL.humilis Makinoがある。日本全土および中国の平地のやぶ陰に普通にみられ,タビラコによく似るが,果時の頭花が卵球形で,瘦果の先端の突起がない点が異なる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タビラコ」の意味・わかりやすい解説

タビラコ
たびらこ / 田平子
[学] Lapsana apogonoides Maxim.

キク科(APG分類:キク科)の二年草。Lapsanastrum(ヤブタビラコ)属とする説もある。稲作の合間を縫い、水の落ちた田に生える。春の七草のホトケノザは本種であるといわれる。羽状に分裂した葉がきれいなロゼットをなし、そのようすから田平子と名づけられた。コオニタビラコともいう。切ると乳液が出る。4~5月ごろ10センチメートルほどの花茎を斜めに伸ばし、径7ミリメートルほどの小さな黄色の頭花をまばらにつける。頭花は舌状花のみからなり、朝開き夕方閉じ、結実すると下を向く。痩果(そうか)には冠毛がなく、先端に小突起がある。本州、九州、朝鮮半島、中国に分布する。若葉を摘み、ゆでて食用とする。なお、ムラサキ科のキュウリグサをタビラコとよぶこともある。

森田龍義 2022年3月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タビラコ」の意味・わかりやすい解説

タビラコ

コオニタビラコとも。キク科の二年草。本州〜九州,東アジアの暖帯に分布し,田などにはえる。ちぎると白汁を出す。根出葉は羽状複葉ロゼット状に広がる。花茎は斜上し,少数の葉をつけ,高さ10〜25cm。頭花は径7mm内外,黄色の舌状花からなり,3〜6月開花。果実は黄褐色で長さ約4mm。春の七草のホトケノザは本種といわれる。近縁にやや毛の多いヤブタビラコがある。
→関連項目ホトケノザ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タビラコ」の意味・わかりやすい解説

タビラコ

「コオニタビラコ(小鬼田平子)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタビラコの言及

【オニタビラコ(鬼田平子)】より

…現在は人為的に攪乱(かくらん)された場所に多いが,もともとは崩壊地の植物らしい。和名は大型な田平子(たびらこ)を意味するが,普通タビラコと呼ばれるコオニタビラコとは属が異なる。若菜は食用になるが苦い。…

※「タビラコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android