改訂新版 世界大百科事典 「キュウリグサ」の意味・わかりやすい解説
キュウリグサ
Trigonotis peduncularis(Trevir.)Benth.
野原や道ばたに普通なムラサキ科の二年草。茎や葉をもむとキュウリに似たにおいがするところから和名がついた。茎は高さ10~30cm,基部で分岐し,数本の枝が直立する。根もとの葉は長柄があり,卵円形。上方の葉はやや無柄で細長い卵形。茎の上部はカタツムリ形の花序となり,果期には長く伸長する。花は4~5月に咲き,淡紫色,上を向いて咲くが,果実は開出する。花冠は短い筒部があり,先端は5裂。花筒上部には副花冠がある。果実は4分果からなり,分果は短柄があり先端がとがる。日本全土の少し湿った路傍や耕地に多く,アジアの温帯域に広く分布する人里植物である。若い茎葉は食用として山菜料理に用いられる。春の七草のホトケノザは本種であると考えられたことがあるが,正しくはキク科のコオニタビラコである。全草を中国や日本で民間薬として利用することがある。ハナイバナ et mey.Bothriospermum tenellum(Hornem.)Fisch.et Mey.は本種に似るが,花序には葉身が発達した葉があり,分果の表面に突起が密生する。日本全土に分布し野原や道ばたに普通にみられる。
執筆者:矢原 徹一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報