改訂新版 世界大百科事典 「ホトケノザ」の意味・わかりやすい解説
ホトケノザ
henbit
Lamium amplexicaule L.
畑や道端に普通にみられるシソ科の越年雑草。茎は基部で分枝し,数本立ち上がって,高さ10~30cm,葉は対生し,茎の下部にあるものは葉柄があるが,上部のものは葉柄がなく,腎心形で長さ1~2.5cm,相対して車座に茎をとりかこむようにつき,数個の花をその腋(えき)につける。花は4~6月ころに開き,約2cm弱の紅紫色で細長い筒をもった唇形花をつける。しかし,つぼみのままで開かないで自家受粉をして果実をつける閉鎖花をつけることも多い。和名は〈仏の座〉の意味で,車座に相対してつく葉の状態を仏座に見立てたもの。一名サンガイグサ(三階草)とも呼ばれる。春の七草にいうホトケノザはこれではなく,タビラコをさすといわれる。ユーラシア大陸から北アフリカにかけて北半球に広く分布し,北アメリカにも帰化している。止痛や胃潰瘍(いかいよう)に対する民間薬として利用されることがある。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報