コオバシギ(読み)こおばしぎ(その他表記)knot

翻訳|knot

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コオバシギ」の意味・わかりやすい解説

コオバシギ
こおばしぎ / 小尾羽鷸
knot
[学] Calidris canutus

鳥綱チドリ目シギ科の鳥。北半球の極北地で繁殖し、冬は南へ移動、オーストラリアにまで渡るものもある。日本には数少ない旅鳥として渡来する。全長約24.5センチメートル、翼長約16センチメートル、体の上面は灰色で、下面は夏羽では橙赤(とうせき)色、冬羽では白くて淡灰褐色の斑点(はんてん)がある。海岸干潟、入り江などで小動物をとる。オバシギの群れの中にいることが多く、日本では数十羽以上のコオバシギの群れがみられたという記録はない。

高野伸二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android