こぎん刺し(読み)こぎんざし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「こぎん刺し」の解説

こぎん刺し[繊維・刺繍]
こぎんざし

東北地方青森県の地域ブランド。
青森市・弘前市で製作されている。農家野良着麻布木綿糸で刺して補強し、こぎん模様がほどこされたもの。津軽藩農民衣服を紺の麻に制限していたため、着物保温と補強を目的に木綿糸で刺子がほどこされた。幾何学的に模様が刺繍され、曲線は使用しない。東こぎん・西こぎん・三縞こぎんの3種類に分けられる。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内のこぎん刺しの言及

【小衣(小巾)】より

…古くから用いられていた。青森県では,麻地に刺子をほどこした刺しこぎん(こぎん刺しともいう)が〈津軽こぎん〉として知られている。秋田県では〈こぎん〉〈こんぎ〉といい,古くは紺麻地の野良着のことをいった。…

※「こぎん刺し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む