こくしょう

デジタル大辞泉プラス 「こくしょう」の解説

こくしょう〔佐渡島〕

新潟県佐渡島郷土料理ニンジンゴボウササゲコンニャク、焼き豆腐などを具材とする味噌汁。伝統的な正月料理で、大晦日に大鍋でつくったものを、温めなおして食べる。「こくしょう汁」ともいう。同県魚沼地方に伝わる伝統的な煮物料理の「こくしょう」とは異なる料理。

こくしょう〔魚沼地方〕

新潟県、魚沼地方の郷土料理。サトイモ、ニンジン、ゴボウ、きのこで作る煮物で、主に仏事の際につくられる。「こくしょうざい」ともいう。新潟県には佐渡島にも同名の郷土料理が伝わるが、異なる料理。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む