こくしょう

デジタル大辞泉プラス 「こくしょう」の解説

こくしょう〔佐渡島〕

新潟県佐渡島郷土料理ニンジンゴボウササゲコンニャク、焼き豆腐などを具材とする味噌汁。伝統的な正月料理で、大晦日に大鍋でつくったものを、温めなおして食べる。「こくしょう汁」ともいう。同県魚沼地方に伝わる伝統的な煮物料理の「こくしょう」とは異なる料理。

こくしょう〔魚沼地方〕

新潟県、魚沼地方の郷土料理。サトイモ、ニンジン、ゴボウ、きのこで作る煮物で、主に仏事の際につくられる。「こくしょうざい」ともいう。新潟県には佐渡島にも同名の郷土料理が伝わるが、異なる料理。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む