こさ
- 〘 名詞 〙 ( [アイヌ語] husa 「息吹」が、古く取り入れられたもの ) 蝦夷(えぞ)の人が息をはくこと。また、それによって生じるという深い霧。蝦夷は口から気を吹いて霧を生ずる術を持ち、危険を感じるとそれで身を隠すと信じられたことから出たことば。
- [初出の実例]「こさ吹かば曇りもぞする道のくれ人には見せじ秋のよの月〈西行〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一三)
こさの補助注記
挙例の「夫木抄」の歌は、「北岡本夫木抄」では、「こさふかばくもりもやせん道のくのえぞには見せじ秋のよの月」となっており、作者についても異説が多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 