コジネズミ(読み)こじねずみ(その他表記)lesser white-toothed shrew

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コジネズミ」の意味・わかりやすい解説

コジネズミ
こじねずみ / 小地鼠
lesser white-toothed shrew
[学] Crocidura suaveolens

哺乳(ほにゅう)綱食虫目トガリネズミ科の動物。頭胴長5.5~7センチメートル、尾長3~4.5センチメートル。ユーラシア北アフリカの北緯30~50度の地域中心分布し、日本では対馬(つしま)に1亜種であるチョウセンコジネズミC. s. shantungensisを産する。

阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「コジネズミ」の解説

コジネズミ
学名:Crocidura suaveolens

種名 / コジネズミ
科名 / トガリネズミ科
日本にいる動物 / ○
解説 / 川べりや林のふちやぶに生息しています。
分布 / 長崎県の対馬

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む