コネシン

化学辞典 第2版 「コネシン」の解説

コネシン
コネシン
conessine

C24H40N2(356.59).ネリイン(neriine),ロケシン(roquessine)ともいう.ガガイモ科低木Holarrhena antidysentericaの枝皮および根皮に含有されるステロイドアルカロイドクルチアルカロイドの一つでもある.無色の板状結晶.融点127~129 ℃.+25°(エタノール).アメーバ赤痢の治療に用いられ,エメチンに比べておう吐の副作用がない.抗菌性がある.ピクリン酸塩は黄色の針状晶.融点222~224 ℃.[CAS 546-06-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む