コバネイナゴ
こばねいなご / 小翅稲子
[学] Oxya japonica japonica
昆虫綱直翅(ちょくし)目イナゴ科に属する昆虫。いわゆるイナゴ類の代表種で、イネの害虫として著名。体長は変異が多く、雄で18~33ミリメートル、雌で21~37ミリメートル。全体黄緑色で、複眼後方より前胸背板側稜(そくりょう)にかけて黒帯がある。前翅、後翅とも短く、普通長いものでも腹端をやや越える程度で、腹端にようやく届く程度かそれ以下のものが多い。成虫は8~11月にみられ、稲田に多かったが、近年は農薬が定期的に散布されるため激減し、休耕田や河原の草原などに追いやられている。本州以南に分布し、中国や東アジアの熱帯、インド、スリランカなどに広く分布している。
[山崎柄根]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コバネイナゴ
学名:Oxya yezoensis
種名 / コバネイナゴ
解説 / 水田や草地にすみます。卵で越冬します。
目名科名 / バッタ目|イナゴ科
体の大きさ / ♂16~33mm、♀18~40mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 8~11月
幼虫の食べ物 / イネ科の植物
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコバネイナゴの言及
【イナゴ(稲子)】より
…アフリカ大陸から東南アジアを経て,日本や沿海州に至る地域に広く分布し,18種が知られている。日本では,本州以南に見られるコバネイナゴO.japonica japonica(イラスト)やハネナガイナゴO.chinensisが代表的で,ほかに北海道や東北地方にすむエゾイナゴO.yezoensisや琉球諸島以南にすむコイナゴO.hyla intricataが知られている。体長は,おおむね雄で17~33mm,雌で20~40mm,コイナゴはこれよりやや小さめである。…
※「コバネイナゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 