コルネイチューク(その他表記)Aleksandr Evdokimovich Korneichuk

改訂新版 世界大百科事典 「コルネイチューク」の意味・わかりやすい解説

コルネイチューク
Aleksandr Evdokimovich Korneichuk
生没年:1905-72

ソ連邦劇作家ウクライナに生まれ,14歳から鉄道で働くという経歴持主。後にキエフ教育大学を卒業している。代表作に《艦隊滅亡》(1933),《プラトン・クレチェト》(1934),《真実》(1937。十月革命20周年を記念してレーニンの登場する戯曲を書くようにという政府の呼びかけにこたえた作品),《戦線》(1942),《なぜ星はほほ笑んだか》(1957)その他がある。わかりやすい筋書で愛国心民族意識民衆の楽天性などを謳歌した作品が多く,一時たいへんな流行作家であった。アカデミー会員,ウクライナ作家同盟議長等の要職にもついた。日本では《プラトン・クレチェト》が上演されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む