コン・ティキ号探検記(読み)コンティキごうたんけんき

百科事典マイペディア 「コン・ティキ号探検記」の意味・わかりやすい解説

コン・ティキ号探検記【コンティキごうたんけんき】

ヘイエルダール著の漂流探検記。1948年刊。1947年4〜8月,著者一行は,昔の南米住民南太平洋諸島に移住できたことを実証するため,バルサ製の筏(いかだ)コン・ティキ号に乗り,ペルーカヤオからポリネシアのラロイア環礁まで101日間に4300カイリを航海した。この本ではその漂流航海の模様が生き生きと書かれている。なお,コン・ティキKon Tikiは先インカの太陽神とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む