改訂新版 世界大百科事典 「コンロンカ」の意味・わかりやすい解説
コンロンカ (崑崙花)
Mussaenda parviflora Miq.
沖縄や台湾に自生するアカネ科の高さ1~2mの常緑低木。葉は対生する。花は小さく黄色の筒状で,五つに裂ける。白色の萼苞が発達し,花弁状に見えて美しい。コンロンカ属Mussaendaはアジア,熱帯アフリカ,太平洋諸島に約60種が分布する。熱帯地方では,花弁のように見える萼苞が美しいため庭木によく用いられる。ヒゴロモコンロンカM.erythrophylla Schum.et Thonn.は熱帯アフリカ原産の低木で,観賞用に広く利用される。葉状の萼苞は短毛でおおわれ,花は白色で5裂し筒状部は淡紅色。萼苞は卵形で大きく,朱紅色で美しい。これには萼苞が濃桃色の品種ロゼアcv.Roseaがある。このほかに萼苞がやはり大きく乳白色のものにムッサエンダ・フィリピカM.philippica A.Rich.があり,フィリピン,ニューギニア原産で美しい。コンロンカ以外は耐寒性がなく,冬は15℃以上を保つ。よく日にあててつくるが,排水のよい肥えた土に植える。繁殖は挿木か取木で,6~7月がよい。
執筆者:坂梨 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報