デジタル大辞泉 「ごある」の意味・読み・例文・類語 ごあ・る [動ラ四]《「ござる」の音変化》1 「ある」の意の丁寧語。ございます。「生まれてこのかた、湯風呂を仕まつったことも―・らぬ」〈虎明狂・粟田口〉2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。「友達に損かける忠兵衛では―・らぬ」〈浄・冥途の飛脚〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ごある」の意味・読み・例文・類語 ごあ・る 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「ござる」の変化した語 ) 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。ごわる。補助動詞としても用いる。主として武家奴(やっこ)などの用いたことば。[初出の実例]「心のすぐになひもので御ある」(出典:虎明本狂言・磁石(室町末‐近世初))「つとめをさせたうごありやす」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)一)ごあるの語誌( 1 )単独例および「ます」「まらす」をともなって用いられることがあるほか、「…でごある」「形容詞+ごある」の形で補助動詞としても多く用いられた。( 2 )使用者は、室町末期から江戸時代の、主として武家奴に限られ、位相語と言えるが、気負った場面等では、通人など、奴以外の者の使用例も見られる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by