デジタル大辞泉
                            「ごあんす」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ごあん・す
        
              
                        [動サ特活]《「ござんす」の音変化》
1 「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。
「前は再々―・して、何が怖うて逃げさんす」〈浄・二枚絵草紙〉
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。ございます。
「なんの気随で―・しょ」〈浄・反魂香〉
[補説]活用は「ござります」に同じ。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ごあん・す
        
              
                        - 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ござんす」の変化した語 )
- [ 一 ]- ① 「行く」「来る」「居る」の意の尊敬語。いらっしゃる。近世、主として遊里で用いた語。- [初出の実例]「まへはさいさいごあんして、何がこはふてにげさんす」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)下)
 
- ② 「ある」の意の丁寧語。あります。
 
- [ 二 ] 補助動詞として用いられる。補助動詞「ある」の意の丁寧語。近世、遊女など特別な人に用いられ、東国人や、中間、小者のことばとして、「でごあんすでござんす」「でごあんすでごあんす」の形でも用いる。ございます。あります。- [初出の実例]「胴欲な仰せられやうでごあんすでござんす」(出典:歌舞伎・面向不背玉(1697)中)
- 「アア、あのさんはいの、あたまからしからんす。なんのきずいでごあんしょ」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 