ゴウソ(読み)ごうそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴウソ」の意味・わかりやすい解説

ゴウソ
ごうそ / 郷麻
[学] Carex maximowiczii Miq.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さは40~60センチメートル、葉の幅は5ミリメートルほどで多少ざらつく。雄小穂は線形赤褐色。雌小穂は長楕円(ちょうだえん)形から太い円柱形で、1~2センチメートルの柄(え)があって垂れ下がるので、タイツリスゲの名もある。果胞には小乳頭状の突起があるが、まれに小突起がないものがある。北海道、本州、九州、沖縄の湿地川岸、あぜに生える。南千島朝鮮半島、中国にも分布する。ゴウソの名は田畑の周りに生える麻という意味で、葉を使って物を結び束ねるのに用いられたことによるという。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ゴウソ」の読み・字形・画数・意味

【豪】ごうそ

粗豪

字通「豪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゴウソの言及

【スゲ(菅)】より

…スゲはみな多年草であるが,富士山ろくの山中湖にあるカヤツリスゲC.cyperoides Murr.はまれに見る一年生の例である。 生態的に見るとスゲはあらゆる生態条件下に見られるが,カサスゲのように湿地に生えるスゲはたいへん多く,山の渓流に沿って見るナルコスゲC.curvicollis Fr.et Sav.では,細い柄をもった円柱形の小穂が垂れ下がり鳴子を思わせるが,同じ鳴子形の花序をもち,葉の鋸歯が手を切るほど鋭いというテキリスゲC.kiotensis Fr.et Sav.は山中の湿地に,ゴウソC.maximowiczii Miq.は水田のあぜに多い。アゼスゲC.thunbergii Steud.,カワラスゲC.incisa Boott,大きな果胞をもったオニスゲC.dickinsii Fr.et Sav.,ウマスゲC.idzuroei Fr.et Sav.等みな湿地生である。…

【ドンコ(鈍甲)】より

…スズキ目カワアナゴ科の淡水魚(イラスト)。日本では中部以南の各地に生息し,西日本では種々の地方名(ゴウソ,ドンクロ,ドロボウなど)をもっている。また,他の種との混同(前橋でカジカ,銚子でイソアイナメ)もある。…

※「ゴウソ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android