ゴギョウ(読み)ごぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴギョウ」の意味・わかりやすい解説

ゴギョウ
ごぎょう / 御形

キク科(APG分類:キク科)の二年草。正しくはオギョウといい、ハハコグサ古名。春の七草一つで、昔、若苗を餅(もち)に入れた。

[編集部 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のゴギョウの言及

【ハハコグサ(母子草)】より

…家の付近,道ばた,田畑などでごく普通にみられるキク科の越年草(イラスト)。春の七草のゴギョウ(オギョウ)として若い茎や葉を七草がゆに入れるので有名である。茎の高さは15~30cm,下の方でよく分枝する。…

※「ゴギョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む