改訂新版 世界大百科事典 「ハハコグサ」の意味・わかりやすい解説
ハハコグサ (母子草)
Gnaphalium affine D.Don
家の付近,道ばた,田畑などでごく普通にみられるキク科の越年草。春の七草のゴギョウ(オギョウ)として若い茎や葉を七草がゆに入れるので有名である。茎の高さは15~30cm,下の方でよく分枝する。葉は倒披針形で柔らかく,両面に密に綿毛がある。花期は4~6月。花は淡黄色の小さい頭花で,茎頂に散房状につく。総苞は長さ3mm,総苞片は3列で黄色。東南アジア,中国中南部から朝鮮,日本全土に分布する。ヨーロッパからインドにかけてハハコグサにきわめてよく似たG.luteoalbum L.が分布する。
ハハコグサ属Gnaphalium(英名cudweed)は世界中に広く分布し,約200種ある。アキノハハコグサG.hypoleucum DC.は山地に生える一年草で,茎の上部でよく分枝する。葉の表は緑色,裏は白綿毛で密におおわれている。花期が9~11月であるところから,和名がつけられた。チチコグサG.japonicum Thunb.も山野や家の近くに普通な多年草である。総苞は鐘形で長さ5mm,総苞片は3列で暗褐赤色を帯びる。花期は5~10月。根葉は線状倒披針形で花時にもあり,葉の表は緑色,裏面は白綿毛におおわれている。茎は花茎様で分枝せず,通常数本直立する。中国から朝鮮,九州~本州に分布する。タチチチコグサG.calviceps Fern.は北アメリカ原産の帰化植物で,市街地の路傍や荒地に生える。茎下部の葉はさじ形となるが,中部以上の葉は線状披針形である。頭花は長さ3mm強,総苞外片はほとんど無毛に近い。
執筆者:小山 博滋
名称の由来
《日本文徳天皇実録》の嘉祥3年(850)5月条に,〈文徳帝の祖母および父の仁明帝が相次いで亡くなられたが,この年田野に母子草が生じないという流言が民間に飛んだ。これは母子両陛下の崩御をあらかじめ告げたものである〉といった記事がみえ,明らかに母子草と書かれている。したがって,従来のハハコグサのハハコを這子(はふこ)(室町時代以後の呼称)とする説はあたらず,また〈冠毛がハハケルから〉という説も,古くは〈ホホケル〉を〈ハハケル〉といわなかったから成り立たない。奈良時代に渡来した中国の本草書《新修本草》に〈蘩蒿即白蒿〉とあるところから,当時の学者が〈白蒿〉(ハハコグサの誤称漢名)を〈蘩蒿(はんはんこう)〉ともいうものと信じこみ,この草をハンハンコウと呼ぶうち,いつしかこれがハハコになり,母子草と書かれるようになったものであろう。
執筆者:深津 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報