上敷(読み)ウワシキ

精選版 日本国語大辞典 「上敷」の意味・読み・例文・類語

うわ‐しきうは‥【上敷】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある物の上に敷くもの。うすべり、シーツの類。
    1. [初出の実例]「有明の月やどれとや峯にむす苔のむしろの露のうはしき〈藤原為盛〉」(出典:丹後守為忠百首(1134頃か)秋)
    2. 「擬油団(まがひゆたん)を上敷(ウハシキ)にして」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
  3. 馬具の名。鞍の上の敷きもの。鞍敷(くらしき)馬氈(ばせん)。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む