ごそり(読み)ゴソリ

精選版 日本国語大辞典 「ごそり」の意味・読み・例文・類語

ごそり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. いちどにたくさん取ったり与えたりするさまを表わす語。ごっそり。
    1. [初出の実例]「旅芝居花のさかりにとてもなら まへ髪ごそり少年の春〈由平〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
  3. ごそごそする音を表わす語。〔俚言集覧(1797頃)〕
    1. [初出の実例]「彼は指に挟んだ葉巻の葉っぱが、指の間で枯れた環をごそりと弛めてゐるのを眺めながら」(出典:上海(1928‐31)〈横光利一〉二六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む