ごそごそ(読み)ゴソゴソ

デジタル大辞泉 「ごそごそ」の意味・読み・例文・類語

ごそ‐ごそ

[副](スル)質のかたい、こわばったものなどが触れ合う音を表す語。また、そういう音を立てて、しきりに物事をするさま。「押し入れの中をごそごそ(と)かき回す」「のりが効きすぎて浴衣ごそごそ(と)する」
[類語]ごそりこそりかさこそがさごそごしごしがさがさかさかさ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ごそごそ」の意味・読み・例文・類語

ごそ‐ごそ

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) かわいたもの、こわばったものなどが、荒く触れ合う音、また、そのような音をたてて動作するさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「指貫の腰ごそごそとかはは結ひなほし」(出典:枕草子(10C終)六三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android