デジタル大辞泉
「かさかさ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かさ‐かさ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 干からびてこわばったものなどが、こすれ合って発する軽い音を表わす語。かさこそ。これよりやや騒がしい音の場合は、濁音で「がさがさ」という。
- [初出の実例]「夕べの竹のかさかさとやぶの中へぞいりにける」(出典:虎明本狂言・祐善(室町末‐近世初))
- ② 干からびて、水けや油けのなくなっているさまを表わす語。
- [初出の実例]「石炭のたき殻見た様にかさかさして然もいやに硬い」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
- ③ 乾いてうるおいのない感じがするさまを表わす語。態度・しぐさなどに感情がこもっておらず、うるおいのないさまにも用いる。「ことばづかいもかさかさして」
- [初出の実例]「海があんなカサカサした声を出す訳がない」(出典:母を恋ふる記(1919)〈谷崎潤一郎〉)
- ④ あわただしいさまを表わす語。せかせか。
- [初出の実例]「いでいで行きてつめふせてこむとて、かさかさとして行きて」(出典:米沢本沙石集(1283)三)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「米の汁が、かさかさに幾条となくこびり付いて」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)
- ② [ 一 ]③に同じ。
- [初出の実例]「乾いてかさかさの生活だから」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 