デジタル大辞泉
「がさがさ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がさ‐がさ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 干からびてこわばったものなどが、こすれ合って発する音を表わす語。「かさかさ[ 一 ]①」より、やや騒がしい音を表わす。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
- [初出の実例]「竹藪のガサガサする陰の道は暗かった」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉一二)
- ② 乾いてあぶらけがなく、ざらざらしているさまを表わす語。
- [初出の実例]「がさがさした光沢の無い皮膚には」(出典:続俳諧師(1909)〈高浜虚子〉一五)
- ③ 落ち着きがなくて騒がしいさま、うるおいがなくて粗雑なさまを表わす語。性質などのがさつなさまにいうことが多い。
- [初出の実例]「例(いつも)この通り、がさがさした私が」(出典:人情本・花筐(1841)三)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 乾いてあぶらけがなく、ざらざらしているさま。「しわだらけのがさがさの手」
- [初出の実例]「桜の落葉もがさがさに反り返って」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉四)
- ② 乱雑なさま。
- [初出の実例]「がさがさに割られて尖り切った氷の破片」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉中)
- ③ 中身が少なくなり、すきまだらけできちんとしていないさま。「箱ばかり大きくて、中身はがさがさだ」
- [初出の実例]「キネマのセットのやうな小さなガサガサの商店町が」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉窓から眺める)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 