すべて 

ごっくり(読み)ゴックリ

デジタル大辞泉 「ごっくり」の意味・読み・例文・類語

ごっくり

[副]のどを鳴らして一気に液体を飲む音、また、そのさまを表す語。「つばごっくり(と)飲み込んだ」
[類語]ごくりぐびぐびぐびりぐびりぐいぐいごくごくごくんがぶがぶ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「ごっくり」の意味・読み・例文・類語

ごっくり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 液体を喉(のど)をならして一息に飲みこむ音、また、そのさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「『アノ峯さん、お前の手からこれを飲ませてお呉被成(くんなはい)ヨ』〈略〉『ヲヤごっくりと咽(のど)へ通った様だ』」(出典人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む