ゴモジュ(読み)ごもじゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴモジュ」の意味・わかりやすい解説

ゴモジュ
ごもじゅ
[学] Viburnum suspensum Lindl.

スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の常緑低木。高さ1~4メートル。花序円錐(えんすい)形で、下を向き、花冠は筒状芳香がある。果実核果で、多数が房になってつく。沖縄の特産種で、低木林や林縁などに生える。名は、沖縄の方言グムルやギムルと関係があると思われるが、意味はわかっていない。また、五毛樹(ごもじゅ)とする説もある。花や実が美しく常緑なので、庭木生け垣とする。近縁種は台湾に分布するタイトウガマズミであるが、葉の質や形などから区別される。

[福岡誠行 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のゴモジュの言及

【サンゴジュ(珊瑚樹)】より

… ゴマギV.sieboldii Miq.は枝や葉を折るとゴマのにおいがする。琉球特産のゴモジュV.suspensum Lindl.は花が美しく,ときに庭木とする。【福岡 誠行】。…

※「ゴモジュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む