ごりごり(読み)ゴリゴリ

デジタル大辞泉 「ごりごり」の意味・読み・例文・類語

ごり‐ごり

[副](スル)
かたい物をかじったときの歯ごたえのあるさま。また、そのときの音を表す語。「ネズミが壁をごりごりかじる」
力を入れて激しくこするさま。「鍋をたわしごりごりこする」
厚い服地などのかたくてごわごわしたさま。「ごりごりした兵児帯へこおび
強引に事を行うさま。「ごりごりとむかっていく棋風」
[形動]
かんだときにかたく感じるさま。「ごりごり里芋
凝り固まってかたくななさま。
「あの女は憎みたいほど冷たいクリスチャンの―です」〈阿部知二・冬の宿〉
アクセントリゴリ、はゴリゴリ
[補説]2近年、「筋金入りの」「エネルギッシュな」などの意で、好意的に用いられることもある。「ごりごり体育会系」「ごりごりハードロック

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ごりごり」の意味・読み・例文・類語

ごり‐ごり

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 「こりこり[ 一 ]」のやや強い音。
    2. 「こりこり[ 一 ]」のやや強い音、かたく厚い織物などのごわごわした感じを表わす語。
      1. [初出の実例]「白い縮緬呉絽の、ごりごりするやつで」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一五)
    3. むりに、また、強く力をいれてこするさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「此絵を見や、口をあんぐり開いてゴリゴリ挽ゐて居やアがる」(出典:落語・京阪見物(1894)〈三代目春風亭柳枝〉)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 かたくなで頑迷なさま。
    1. [初出の実例]「浅薄でない人間と云へば頭のゴリゴリな学者が多かった」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の人生観)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む